ENTRY
RECRUIT
募集要項

Information
募集要項(総合職 / 一般職)
- 募集要項
-
〈総合職〉
主として企画立案、対外折衝などの総合的な判断を要する基幹的な業務に従事し、キャリアを積んで将来の幹部候補と期待される職種です。入社後は、営業部門において現場経験を積んでいただくことになります。
- 営業部門 / 損害保険・生命保険営業全般、リスクコンサルティング等保険のあらゆる分野でお客さまの立場にたって「リスクマネジメント」と「ライフプランニング」を提案する仕事です。
- 企画、管理部門 / 企画、人事、財務総務、業務管理、システム等
〈一般職〉
主として一般事務等の定型的・補助的な業務に従事する職種です。
- 法人営業部門における営業サポート業務
- 個人営業部門における契約更改業務
- 企画、管理部門 / 企画、人事、財務総務、業務管理、システム等
- 募集対象
-
大学・大学院卒
- 初任給
-
2025年4月より
総合職:月給 245,000円
一般職:月給 213,000円 - 諸手当
-
時間外勤務手当、次世代育成手当、単身赴任手当 他
- 昇給
-
年1回(7月)
- 勤務時間
-
9:00~17:00(休憩:1時間)
※実労働時間7時間 - 休日休暇
-
週休2日制(土・日)、祝日、年末年始
年次有給休暇(初年度16日、最高20日)※年間休日:120日以上
慶弔休暇、リフレッシュ休暇制度、結婚休暇、出産休暇、育児休暇、介護休暇、ミニ休暇制度あり - 福利厚生
-
【社会保険完備】
雇用保険、労働災害補償保険(労災)、厚生年金、健康保険(りそな健康保険組合加入)
【福利厚生 -1】
退職金制度、資格取得奨励金制度、借上げ社宅制度、家賃補助制度、財形貯蓄制度、育児・介護休業制度、団体生命保険加入、代理店共済会掛金補助制度、提携融資利子補給制度、慶弔金制度
【福利厚生 -2】
草津厚生寮(リゾートマンションの一室)利用可、部店レクリエーション行事補助制度、青年部支援制度、社内サークル活動(ランニング・テニス・釣り・フットサル)補助制度
- 教育制度
-
入社前研修、入社時研修、若手社員年次別研修、海外短期研修、りそなグループへの出向研修、中堅女性社員活躍支援プログラム、次世代経営者育成研修 など
- 試用期間
-
3か月 ※労働条件の変更なし
FAQ
よくあるご質問
- 「総合職」と「一般職」に併願はできますか?
-
「総合職」「一般職」それぞれに開催される会社説明会に参加することは可能ですが、併願はできません。その先の選考に進むまでには良く考えてコースをお選び下さい。
- 入社後に「一般職」から「総合職」へ転換できますか?
-
できます。これまでの例では、「一般職」として入社し、ある程度の経験を積んだところで、もっと幅広い仕事をしてみたいという気持ちから「総合職」への転換を希望することが多いようです。
- 配属や勤務地は、どのように決まるのですか?
-
皆さんの適性を判断し配属、担当業務を決定します。
入社時には本社(東京)での集合研修があり、その後、それぞれに配属されます。生命保険・損害保険・がん医療保険と3つの分野がありますが、「総合職」は、原則として、最初は損害保険を担当することにしています。何年か経験を積んでから他の分野に守備範囲を広げていきます。一般職については、自宅から通勤できる勤務地にいずれかの分野を担当する部署に配属となります。 - 社員寮はありますか?条件はありますか?
-
地方出身の新入社員の場合、当社規定の条件のもと一般住宅を借り上げる(会社が契約する)という形になります。毎月一定の使用料を徴収します。また、家賃補助制度もあり、こちらも条件に合致した場合に支給されます。
- 入社前に取得しておくべき資格などはありますか?
-
特にありません。学生生活を思い切り楽しんで下さい。ただし、入社後はすぐに資格を取得して頂きます。これを持っていないと保険の取扱いはできない、必須の資格(生保・損保それぞれの募集人資格)になります。その先も上位資格が数多くあります。保険のプロフェッショナルを目指して、挑戦して下さい。
- 始業・終業時刻を教えて下さい。残業はありますか?
-
9:00~17:00 7時間勤務(休憩1時間)です。残業は業務の繁閑によりますが、業務手順の見直しやシステム利用による効率化により残業時間減少が進んでいます。
- 休暇制度はどうなっていますか?
-
全社一斉の休暇はありませんが、年次有給休暇は初年度16日、2年目以降は4月に20日が付与されます。加えて、連続休暇制度(最長5営業日の休暇)があり、社員それぞれが好きな時期に休暇を取得しています。
また、半期ごとに2営業日を休暇とする「ミニ休暇制度」のほか、「リフレッシュ休暇制度」もあります。いずれも、特別な制度を設けなくとも、社員は年次有給休暇をどんどん取得している環境です。もちろん、慶弔や育児、介護など各休業制度も整備されています。 - 社外での活動や交流はありますか?
-
有志での活動、交流があります。まず、青年部という組織があります。30歳以下の若い社員の集まりで、年に数回「新入社員歓迎バーベキュー大会」や「クルージング」「工場見学」などを催して楽しく過ごしています。異なる勤務地の普段は顔を合わせない社員とも親しくなれるのが良いところです。会社から補助が出ています。
また、サークル活動も行われています。こちらは年齢に関係なく同じ趣味を持った社員同士で楽しんでいます。ランニング・テニス・釣り・フットサルなどがあります。皆さんが新しいサークルを立ち上げるのも大歓迎です。こちらも会社から補助があります。